温活について

寒い日が続きます。免疫アップ、体調管理に 東洋医学で行う「温活」のご案内😊

東洋医学では、冷え対策や「温活」(体を温める活動)に多くの知識があります。
冷えは、エネルギーの流れである「気」と「血(けつ)」の循環が滞ることで体調を崩す原因と言われています。

「気血水(きけつすい)」とは?
「気血水(きけつすい)」は、東洋医学の基本的な概念であり、体の状態や健康を説明するために用いられます。
これは、体内を流れる「気」、血液の循環や栄養を担う「血(けつ)」そして体内の水分バランスを司る「水(すい)」の3つの要素から成り立っています。
この3つがバランスよく整っていることが健康の鍵とされ、どれか一つでも不足したり滞ったりすると、体調不良や病気につながると考えられています。

1. 気(き)
「気」は、体のエネルギーや生命力を指します。気は、体内を巡って臓器を活性化し、血液の流れや水分の動きを助ける役割を持っています。また、体の防御力を高め、外的なストレスや病気から身を守る作用もあります。
◆気が不足すると(気虚/ききょ)□疲れやすい□元気が出ない□息切れ□食欲不振
◆気が滞ると(気滞/きたい)□イライラ□胸のつかえ感□頭痛□お腹が張る

2. 血(けつ)
「血(けつ)」は、体を構成する血液や栄養のことを指します。血は、臓器や組織に栄養と酸素を運び、思考を安定させる働きを持っています。血の状態が良ければ、肌や髪が艶やかで、精神的にも安定した状態になります。
◆血が不足すると(血虚/けっきょ):□顔色が青白い□肌が乾燥しやすい□冷えや貧血□目のかすみ□爪がもろくなる
◆血の流れが悪くなると(瘀血/おけつ):□シミやくまができやすくなる□肩こりがある□頭痛がある
冷えを改善するには?
東洋医学では、以下のような方法で冬の冷えを改善します。
1.鍼灸(しんきゅう): 鍼やお灸を使って体の経絡(エネルギーの通り道)を刺激し、「気」と「血」の流れを整えることで体を温めます。
2.漢方薬: 冷え症に効果があるとされる漢方薬を使用します。
3.温活(おんかつ): 日常生活の中で、身体を温める食べ物や飲み物を摂取し、サロンケアでは身体を温めるトリートメントを行います。
私達ができる改善法は③温活です。